2021年10月15日KYTのスッキリ!で放送されたの鳥羽周作のみんなの食卓『栗ときのこの秋の炊き込みご飯』のレシピをご紹介いたします。
鳥羽周作さんがレシピをご紹介してくださいました。
ちなみに今回のテーマは『褒めらレシピ』になります。
良かったら一緒に勉強させていただきましょう♪
スッキリ!鳥羽周作のみんなの食卓『栗ときのこの秋の炊き込みご飯』材料 分量
(3人分)
材料 | 分量 |
鶏もも肉 | 1枚 |
◎水 | 300ml |
◎醤油 | 30ml |
◎酒 | 20ml |
◎ネギ頭 | 15g |
◎生姜(皮をむいて薄切り) | 10g |
◎塩 | 1g |
米 | 200g |
出汁(鶏もも肉を火入れした後の◎) | |
きのこ(舞茸、しめじ) | 40g |
栗の甘露煮 | 50g |
きんぴらごぼう | 35g |
白髪ねぎ(盛り付け用) | 適量 |
かいわれ(盛り付け用) | 適量 |
【スッキリ!】『栗ときのこの秋の炊き込みご飯』作り方
お米の下準備
お米を研いだら15分浸水させて、水を切って15分以上乾かす。
鶏肉の調理
◎を鍋に入れ火にかけ沸騰したら鶏もも肉を身を下にして入れて肉に火を入れる。
鶏肉に火が通ったら食べやすい大きさにカットする。
※鍋に残った出汁とネギの頭と生姜を取り出しておく。
具材の準備
栗の甘露煮を塩水でゆでて甘みを抜く
茹でた栗は冷まして食べやすい大きさにカットする。
きのこ(舞茸、しめじ)は食べやすい大きさにさいておく
炊き込み
鍋に乾燥させておいたお米・きのこ・栗・出汁を入れ(出汁は乾燥させた米の重さの0.85倍の量を用意、足りなければ水を足す)蓋をして強火で沸かす。
沸いたら12分炊く。12分経ったら火を止め5分蒸らす。
薬味の準備
ネギを白髪ねぎにカットし、カイワレは根元を切り落として半分に切る。
5分ほど水にさらし、ザルにあげしっかりと水気をきる。
蒸らし終わったご飯に切った鶏肉ときんぴらごぼうを混ぜ込む。
器に盛って白髪ねぎとカイワレを盛り付けたら完成。
…
ポイント
・お米は15分浸水、乾燥させることで粒が立った美味しいご飯になる。
・鶏肉は塊のまま調理することでゆっくりと火が通るので柔らかくジューシーに仕上がる。
・鶏肉は皮を下にすることでカットしやすくなる。
・栗は生栗ではなく甘露煮を使うことで時間短縮になり、味もばらつきが少ないので安定している。
・塩水で茹でることで塩気を栗に入れると同時に甘さ抜きもでき、栗本来の甘さを引き立たせる。
・鍋で炊くことによって炊飯器より早く高温になるのでお米が立って炊きあがりが艶やかになる。
・白髪ねぎは水にさらしてしっかり水気をきることによって食感がよくなる。
・きんぴらごぼうは食感のアクセントになって、ごま油の風味で炊き込みご飯の味もグレードアップする。
まとめ
いかがでしたか?
生栗でなく甘露煮を使うことで手間をかけず、美味しい炊き込みご飯を作ることが出来ますね!
ポイントを押さえてワンランク上の炊き込みご飯を作っちゃいましょう♪
最後までありがとうございました。